経験者が伝える!同棲の生活費は割合?折半?長続きした方法

彼と同棲を始める上で、まず決めなくてはいけないことは「生活費」をどのくらい負担するかということではないでしょうか。

かかった費用を折半する?それとも、彼に多く負担してもらう?などカップルによって様々だと思います。

お金のことは、同棲を始める前に誰がどのように負担するのか、きっちり決めておく必要があります。
そこで今回は、2人のスタートがうまくいくように一般的な意見、私の経験を含めてお伝えしていきたいと思います。

生活費は半分ずつ負担する

お互いの歳が近い、または収入が同じくらいのカップルは、家賃、光熱費、食費など全てを折半するという意見が多いようです。
負担する額が同じなのでお互いに対等の立場になり、家事の分担もしやすくなります。

しかし収入に差がある場合は、収入が少ない方に負担がかかるため、トラブルの原因になります。

 

収入が多い方が多めに負担する

収入が多い方が多めに負担するという意見もよく聞きますね。
しかし、多く出してもらっている側は、同じ立場でいることができず、家事で補わなければいけないことも出てくることもあるそうです。

また、家賃や光熱費は彼、食費は彼女など、費目に応じて支払いを分けているというカップルもいるようです。

 

月々決まった額を負担する

月々にかかる生活費をシュミレーションし、お互いに同額を出し合います。家賃、光熱費、食費、その他消耗品など、全てをあらかじめ2人で出し合った生活費から支払います。

余った生活費は貯金にし、結婚資金や旅行費など2人のイベントにあてることもできます。ただ、収入の少ない方はデメリットになるので、無理のない金額を決めると良いですね。

 

私の場合・・・

私と彼(夫)と同棲を始めるときは、歳も近く、収入もあまり変わらなかったので「月々決まった額を負担」していました。
負担する金額は、毎月必要となる生活費よりも少し多めに金額を決め、余ったお金を2人の将来のための貯金にまわせるようにしていました。

生活費は同じ額を負担していましたが、家事を分担することはなかなか難しいものでした。

 

 

さいごに・・・

生活費の負担する金額を決めるためには、お互いの収入を把握しておく必要があります。
わたしは、お互いが同じ立場でいられることがうまくいくポイントだと思うので、生活費は同額を負担する方が良いと思います。

同棲生活は始まるときが大切です。お金のことで揉めることのないよう、じっくり話し合って決めてくださいね。

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!