子供のいびきがうるさい、呼吸が止まる。手術が必要になった息子の話。

ご訪問ありがとうございます。

私の息子が3歳のときのことですが、いびきが大きすぎると保育園から苦情がありました。

いびきの他、

「睡眠中、息が止まる」

「中耳炎が全然良くならない」

などの症状があり、当時、鼻炎で通院していたこともあり、しばらくすれば治る!と思っていましたが、全く改善する様子はみられませんでした。

まめ子

ちゃんとお薬飲んでるのに、なんで良くならないんだろう。

いびきの原因は?

全く良くなる様子がないので、別の病院を受診してみることにしました。

すると、お医者様は真っ先に、口の中から喉の状態を確認し、

「ちょっと扁桃腺が通常より大きめかな〜?」

「扁桃腺も大きいけど、その奥にあるアデノイドも大きいね〜」

と、鼻炎やいびきの原因が「扁桃肥大」と「アデノイド肥大」だと判明しました。

まめ子

原因は別のところにあったんだ!

 

扁桃肥大、アデノイド肥大とは

扁桃肥大とは、扁桃腺と呼ばれる喉の両側にある、ぽっこりと出ている器官が肥大している病気です。また、アデノイド肥大も同じように、鼻から喉の奥の上部にある「アデノイド」という器官が通常より大きい状態になる病気です。

息子の場合、左右の扁桃腺、アデノイドの合計3箇所が大きめと言われました。

通常、肥大の症状は少しずつ小さくなっていくので、手術はしないことがほとんどだそうですが、今回の場合、このまま小さくなるのを待っていると、発育に支障をきたす可能性があるとのことで手術を受けることになりました。

扁桃肥大時の症状

息子には下記のような症状がでていました。

  • いびきがうるさい
  • 睡眠中、息が止まることがある
  • お肉や固めの食べ物を飲み込めない
  • 風邪をよくひく
  • 中耳炎が治らない

お肉や固めの食べ物が飲み込めないのは、単に好き嫌いをして食べないだけだと思っていた私。

まめ子

もっと早く気づいてあげればよかった

扁桃腺の手術

診察から1ヵ月後に手術を受けました。

前日から入院し、夜中0時から手術を終えるまでは絶飲絶食。手術は朝9時からだったため、起きた後は子供が「何か食べたい」と思わないようプレイルームで気が紛れるように遊ばせて時間が過ぎるのを待っていました。

手術は、全身麻酔をかけ、口の中から扁桃腺、アデノイドの切除が行われました。そのため、見た目からは手術を受けたことは全く分かりませんでした。

手術名:「口蓋扁桃摘出(左右)・アデノイド切除術」
手術時間:約2時間
入院期間:6日
自宅療養期間:10日間

 

手術時の子どもの様子

手術のときの様子は、私の育児日記から抜粋してお伝えしますね。

午前10時半、子どもと手術室へ一緒に入りました。

そこでは、主治医の先生、麻酔科の先生、小児科の先生の3名が待っていました。

子供を手術台へ寝かせると、抵抗してバタバタ。

私は、子供が抵抗している様子に胸が締め付けられ、手術を辞めたくなりました。

恐怖で泣きじゃくる子どもに、私は「大丈夫!」と言い聞かせ、込み上げてくる感情を抑えるのに必死でした。

子供の手には点滴が繋がれ、そこから麻酔が投与されました。麻酔がだんだんと効いてくる中でも子供は抵抗し続けます。

この姿を見ているのが1番ツラかったです。そして、子供が眠ったところで私は手術室を後にしました。

 

それから2時間。待合室で待機していた私は、子どもが病室に戻ったと知らせ受け、急いで病室へ向かいました。
そこには麻酔から覚めた子どもが泣きながら待っていました。

 

手術を終えた子供の様子

手術したばかりのときは、声はかすれてガラガラ、鼻水には少し血が混じっていました。痛々しい状態でしたが、頑張って手術を受けてくれた息子を褒めてあげました。

 

そして夜、子供が眠りについたとき私はビックリ。あんなに大きかった「いびき」が聞こえない!静かすぎて、息をしていないんじゃない?かと、何度も息子に顔を近づけて呼吸を確認していました。

まめ子

静かすぎて逆に不安。

食事は喉に優しいもの

手術後の食事は、喉に負担のかからないよう、おかゆやスープなど柔らかい食べ物や流動食を指示されました。

病院食は、見た目がよくなくせいか、息子が好きなものではなかった為なのか、なかなか食べてくれず苦戦。食べないときは、息子の好きなプリンやヨーグルトを与えていました。

 

手術後は痛い

手術後で喉はとても痛いようでしたが、心や身体はとても元気だったので、昼間はプレイルームで遊んだり、病室でテレビを見たり、おもちゃで遊んだりしていました。

しかし就寝時は、喉の痛みで眠ることができず、とても辛そうでした。息子がぐっすり眠れるようになったのは、手術後5日目からです。

まめ子

看護師さんに伝えれば、痛み止めをもらえます

完治までの期間は?

完治の目安は、傷口にできた「白いかさぶた」が取れた時です。

退院後、1週間後に診察がありました。その時にはまだ白いかさぶたはありましたが、「異常もなく、順調に回復していますね」と治療は終了。かさぶたが完全になくなったのは、手術から3週間後くらいと、私が思っていた以上に長かったです。

さいごに・・・

息子のいびきや息が止まる症状が、まさか扁桃腺が原因だったなんて、全く予想もしていませんでした。

手術後は、いびき、息が止まる症状の他、中耳炎もよくなり、食べれなかったお肉も食べれるように!飲み込めなかったお肉を美味しそうに食べているときは感動しました。そして、風邪もひきにくくなり、とても元気になりました。

お子さんのいびきや無呼吸の症状が気になる場合は、かかりつけの医療機関に相談してみると良いと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!